
調子に乗って分解してみました。

 |
ネットワークプロセッサー (1)
NEC製品だけにNECチップです。マーキングは“D85673S1011”。
NECエレクトロニクスWeb内の製品情報によると、
“0.25umプロセスの0.25μm第二世代セルベースIC(ASIC)”のようです。
このプロセッサーはMAC層までしか実装されていないため、PHYコンロトーラーを外付けする必要があります(K+Gさん、情報ありがとうございました)。
ちなみに動作中はかなり発熱します(65℃くらい?)。そのうちヒートシンクでも付けようかと思っています。
|
 |
WAN側PHYコントローラー (2)
KENDIN製の“KS8721B”。
1ポート用のPHYコントローラーで、消費電力は0.2W以下。
|
 |
LAN側PHYコントローラー (3)
KENDIN製の“KS8995”。
PHYコントローラー兼5ポートハブ(スイッチ)で、ネットワークプロセッサーとLAN側PCを繋ぐ役割を果たします。
消費電力は1.25W。ルーターによってはヒートシンクが付けられていますが、BR1500Hでは裸のままでした。
|
 |
WAN側トランスフォーマー (4)
Bothhand製“TS6121”(PDF形式)
1ポート用のトランスフォーマーです。
|
 |
LAN側トランスフォーマー (5)
Bothhand製“40ST1060”(PDF形式)
こちらは4ポート用です。
|
 |
メモリ (6)
メーカー不明です。
マーキングは“E0024 EM964164VMT-60”
|
 |
フラッシュメモリ (7)
TOSHIBA製で、マーキングは
“TC58FVB160AFT-70”
TOSHIBAのデータシートより、16Mbit,5.8V,70nsもののようです。 ここにファームウェアが入ります。
|
 |
怪しげなピン端子 (8)
|
|

|