2003.03.11 (最終更新:2003/10/17)
 |
メーカー |
バルク(ID DATA?) |
製品名 |
EX/TX-PCI(カード貼付シールより) |
購入価格 |
\499(2002年8月) |
採用チップ |
SMC: |
WOL端子 |
有 |
WOLケーブル付属 |
無 |
ACPI対応 |
× |
LowProfile対応 |
× |
対応OS |
Windows95, Windows98, WindowsNT 3.51/4.0 Mac OS 8 その他不明 |
|
以前から秋葉原で大量にバルク品として流通しているこのLANカードですが、ツクモ電機ではある程度しっかりパッケージしたバルク(ジャンク?)品として販売して
います。7月初旬に見かけたときは\980だったのですが、このたびついに\500を切ったので購入しました。
ドライバも丁寧にツクモのサーバーにアップしてあるので、とてもバルク(ジャンク?)とは思えないような扱いです。
で、このカードですが、2箇所ほど製品の名称を示すようなシールが張ってあります。それによると、OEM元はSMCで、型番はどうやら「EX/TX-PCI」らしいということが判りました。
しかもこの型番の付け方、IO DATAっぽくないですか? ということでもう少しよく調べたところ、ブラケット部に堂々と「IO DATA」の刻印してあるのを発見。
しかし残念ながらこの型番の製品紹介ページが無く、見付かったのは一文字違いの
「ET/TX-PCI」,もしくは
「ET/TX-PCI-TU」でした。
両方ともMacOS8以降に対応しているようなので、この製品もきっとMac対応なのではないかと睨んでいます。
IO DATAのサポートページ内からET/TX-PCIのドライバのダウンロードページ
を見つけましたが、このドライバが正しいかどうかは不明です。
|
 |
・コントローラーチップ
SMC製のネットワークコントローラー。マーキングは”83C172ABQF”。
Win2000では標準ドライバで「EtherPower II 10/100」として
認識されたので、チップの正式名称は”SMC9432”と考えられます。”SMC83c170”系列のチップです。
このチップは論理層であるMAC層までしか内蔵されていないので、別途PHY層のコントローラを取り付ける必要があります。
ドライバについてですが、SMC社サポートページから、
STEP1:「PC Connectivity」
STEP2:「SMC9432TX」
STEP3:「Drivers -- Windows Drivers」
と選択することで「9432Win.zip」というドライバがダウンロードできます。もしかしたらこっちのほうがツクモサーバーにあるものより良いかもしれません。
|
 |
・ブラケット部
ステータス確認用のLEDは4個。
「I/R」,「LNK」「FDX」,「100」
写真一番右には「IO DATA」の刻印がくっきりと確認できるので、やはりIO DATAの製品であることは間違いないようです。
|
 |
・WOL端子
基板が一番細くなっている部分にあるので、取り付けは慎重にしたほうが良さそう。
PCIスロットに挿したままWOLコネクタを引き抜いたりしたら折れてしまいそうです。
|
 |
・イーサネット・トランシーバ(PHY層コントローラ)
ALTIMA製Ultra Low Power 10/100 Ethernet Transceiver”AC101-TF”
現在使用されているようなネットワークコントローラーではほとんどがワンチップ型なので、物理層までのコントローラが内蔵されています。
しかしこのSMC9432ではMAC層までしか内蔵されていないので、このようにPHY層部分を外部に配置しなければなりません。
|
このカードを用いてONU直付けでフレッツスクエアに接続し、速度測定を行いました。

測定ミスではないです。3回測定しましたがこの値でした。
そこでNICの状態を確認してみると、認識したときは100Mbpsだった接続速度が、10Mbpsになっていました。
NICのプロパティで接続速度を「100M Full Duplex」に設定して再接続。

すると今度は接続できません。

何回やってもこのように「サバー=-=-=-=-=-にコンタクトします」のまま先に進まなくなり、この後に

と表示されてしまいます。
SMC社からダウンロードしたドライバも入れてみましたが、同じく「EtherPower II 10/100」と認識され、上と症状は変わりませんでした。
これはもしかしたらBフレッツ接続ツール関係の不具合かなと思い、同じくIO DATAのWeb内を探したところ、ありましたありました。
http://www.iodata.co.jp/support/info/lan/lanadsl.htm
このページによると、この製品は最新ドライバを使わないとフレッツ接続ツールで認識されない不具合があるようです。
それで10Mbpsになってしまっていたんですかね。
というわけで、このドライバを入れてリトライしてみることにします。
IO DATAからダウンロードしたドライバには「ET/TX-PCI」と、
「ET/TX-PCI-TU」のドライバが入っていましたので、両方とも試してみました。
その結果、僅かながら「ET/TX-PCI-TU」の方が速い気がしましたので(恐らく測定誤差だと思いますが、とりあえず)、こっちを使って他のカードと同様の測定を行いました。
これ以降はカード名を「偽ET/TX-PCI-TU」と表記させていただきます。
|
フレッツスクエアでの速度測定

|
測定環境
PC | メインPC |
接続形態 | ONU直結 |
MTU | 1454 |
RWIN | 65044 |
PPPoE | フレッツ接続ツール1.5D |
※対象NICで5回測定した直後にPro/100 Sで5回測を行い、それぞれの平均値をグラフに示した。
|
|
・speed.rbbtoday.comでの速度測定

|
測定環境
PC | メインPC |
接続形態 | ONU直結 |
MTU | 1454 |
RWIN | 260176 |
PPPoE | フレッツ接続ツール1.5D |
※対象NICで5回測定した直後にPro/100 Sで5回測を行い、それぞれの平均値をグラフに示した。
|
|
・Studio Radishでの速度測定

|
測定環境
PC | メインPC |
接続形態 | ONU直結 |
MTU | 1454 |
RWIN | 260176 |
PPPoE | フレッツ接続ツール1.5D |
※測定品質90以上のデータの平均値を、それぞれのNICについてグラフに示した。
|
|
エクスプロラーでのローカル⇔リモート間ファイル転送(測定方法はこちら)

|
測定環境
ローカルPC | メインPC |
リモートPC | セカンドPC |
接続形態 | Hub経由 |
接続速度 | 100Mbps / Full Duplex |
転送ファイル容量 | 300MB |
※ダミーファイルをエクスプローラーにて転送し、5回の平均転送時間を元に転送速度を求めた。測定にはストップウォッチを使用した。
|
・CPU負荷
|
| Remote → Local (Download) |
Local → Remote (Upload) |
Pro 100/S TCP/IP (Intel:PROSet8.2) |
| 
|

|
EXTX-PCI TCP/IP (IO DATA:1.30) |
| 
|

|
参考: Pro 100/S NETBEUI (Intel:PROSet6.4) |
| 
|

|
参考: EXTX-PCI NETBEUI (IO DATA:1.30) |
| 
|

|
データ転送時間とチップ表面温度(℃)
 |
測定環境
ケース内温度 (測定開始時) | 30.6℃ |
ケース内温度 (測定終了時) | 31.1℃ |
室温 | 22.8℃ |
接続速度 | 100Mbps / Full Duplex |
転送プロトコル | NETBEUI |
※温度変化が30秒以上観察されなくなるまでダミーファイルを連続的に転送した。 |
|

ドライバ周りで不具合が発生していることも考えられますが、NETBEUI,TCP/IP通信ともに、Downloadは60Mbps程度で頭打ちとなりました。
Uploadでは不具合はみられないものの、CPU負荷は高めのようです。
「おもしろい形だから」,「安いから」といってうっかり購入時すると痛い目を見る予感がします。
|
|